新築工事 レポート

壁にはクロスがはられました:仕上工事2015.02.07

壁にはクロスがはられました:仕上工事
ワンポイントに一面だけ壁のデザインをかえました。 シックに黒ですがよく見ると、ミッキーマウス柄なんです。 ここはトイレですが、別のお部屋も このような施しがしてあります。

リクシル製 エコカラット :仕上工事2015.01.30

リクシル製 エコカラット :仕上工事
K様邸 仕上工事となりました 玄関に、リクシル製のエコカラットを施工中。 エコカラットは、見た目はタイルなのにすぐれもの。 湿気の吸収は、珪藻土の5~6倍。 さらには、乾燥すればその湿気を放出し湿度を調整。 ニオイも脱臭。 機能性だけでなくデザインもすぐれているので アクセントとして壁にはえます

2015年12月 上棟式2015.01.29

2015年12月 上棟式
12月22日に上棟式を行いました。 4LDKの43坪の住宅。 今までのスタイルは変えずに 省エネ・バリアフリーと年を重ねることを考慮し 快適な住まいづくりがスタートします。

2014 12月 基礎工事始まりました2014.12.03

2014 12月 基礎工事始まりました
先日地盤調査を終え、基礎工事が始まりました。 今後、基礎配筋検査を済ませ、いよいよ上棟となります。 延べ床面積、43坪。 2世帯で住まわれる、2階建て住宅です。 上棟は、12月の中旬となります。 打合せでは、サッシ等の仕様の最終確認もはじまりました。 O様、住宅完成まで宜しくお願い致します。

地鎮祭・上棟 おめでとうございます2014.11.10

地鎮祭・上棟 おめでとうございます
9月に地鎮祭をされ、K様いよいよ家でづくりのはじまりです。 完成までの道のり、その先まで よろしくお願いします。 基礎を終え、無事上棟の日を迎える事が出来ました。 K様、おめでとうございます。 2日間での上棟。 棟上げまで、終えました。 ブログ更新作業が、おくれましてすみません。 上棟後2週間

『ほどよい和風』 完成見学会開催:吉田町住吉2014.09.17

『ほどよい和風』 完成見学会開催:吉田町住吉
9月13日(土)・14(日)に見学会を行いました。 例年ですと雨が降るような時期なので、心配しましたが おかげさまで両日とも天候に恵まれました。 ご近所の方、弊社のお得意様、等々 たくさんの方々が見学にきてくださいました。 実際に、目でみて、手で触って体感をしていただきました。 和の香り、和の雰

竣工おめでとうございます。2014.07.15

竣工おめでとうございます。
先日、完成見学会を開催したI様邸。 昨日、お引渡しのお日にちとなり、無事引き渡し式を おえました。 引渡し式後は、住宅設備機器の キッチン、バス、エコキュート、太陽光発電システム、等々 ご説明をさせていただきました。 I様、竣工おめでとうございます。

地元工務店が建てた 完成見学会開催。2014.07.02

地元工務店が建てた 完成見学会開催。
6月29日(日)。1日だけの完成見学会開催。 心配したお天気も、このような晴天となり 見学会日和となりました。 AM10:00からの開催。 午前からたくさんのお客様がご来場くださいました。 社員一同、精一杯ご案内したつもりですが、 説明がいき届かなかった方もいらしたかと思いますが ご了承ください

A様邸上棟:藤枝市2014.05.25

A様邸上棟:藤枝市
5/23(金) 24(土)の2日にかけて A様邸の建て方、棟上げを行いました。 初日、心配していた天気は お昼休憩に少々 降ってはきましたが午後のスタートには止み 2階の梁桁が入りお越しまで完了! 2日目は小屋断熱工事から始まり無事に 棟も 収まって野地下地、防水ルーフィング敷きまで 出来上がり

外壁工事完了!2014.05.15

外壁工事完了!
新築中 I様邸の外壁工事が完了しました。 防火性、遮音性が特に優れた Asahikaseiヘーベルパワーボードに 汚れにくく優雅な風合いを表現することが できる石材調仕上塗材で仕上ました。     ヘーベルパワーボード:ジーファスチェック   菊水化学工業(株):BeニューストーンSi

A様邸 基礎工事2014.05.12

A様邸 基礎工事
地鎮祭も無事に済み地縄張りで建物の 配置を決めたら基礎着工です。 鉄筋組みが完了したら配筋検査を受ける前の 自社チェックを行っています。 瑕疵担保の配筋検査も合格しコンクリート打設、養生期間 を経て型枠を外し基礎完成です。  ↑の写真は玄関断熱工事でスタイロホームを  使用しました。

玄関ポーチ 天井2014.04.25

玄関ポーチ 天井
M様邸 新築レポート! お施主(祖母)様がなにより心配なさっていたのが 玄関ポーチの天井。 『どんな感じ?』 『どうなるの?』と説明しても 不安そうでしたが        ↑ 完成したのがこちら  垂木を7寸五分ピッチに細かく入れ木小舞を吹き寄せ その上に相ジャクリにした杉板で仕上ました。 出来上